産業用PC修理・延命事例
CASE

研究所様の産業用パソコン(HP DC7900MT E7300 Windows 2000)の故障診断・延命提案

東京都の研究所様

  • 修理サービス
  • 延命サービス
  • 研究所様の産業用パソコン(HP DC7900MT E7300 Windows 2000)の故障診断・延命提案の画像1

研究で使用しているWindows 2000のパソコンが起動しないとご相談をいただき、当社での故障診断・延命提案を行いましたのでご紹介させていただきます。


研究所用パソコンがビーブ音が数回なり起動しない

●ご相談内容
起動すると赤いLEDと共にビーブ音が数回なり起動しない。
研究で使用しているPCなので、研究を再開したい。
Windows2000で古いので買い替えるか迷っている。

メインボードコンデンサ交換修理・電源ユニット交換・HDD交換のフルメンテを提案

CPU周辺の熱がこもる部分のアルミ電解コンデンサが破裂しておりました。
ビープ音の原因はこれだと思います。
また、HDDのトータル通電時間6000時間ほどでまだまだ使用出ますが、一般のHDDなので、産業用への交換を提案。さらに電源ユニットも一般用なので産業用に交換することを提案しました。

かなり高額になり、システム刷新することにしました

古いものなので、今後長期間使用していくことを考えると、どうしても使用し続けないといけないアプリケーションは特にありませんでしたので、新システムに入れ替えることになりました。

弊社としましては、お客様環境が最新になることがお客様にとってベストですので、受注はできませんでしたが役割を果たすことができてよかったと考えております。

  • 研究所様の産業用パソコン(HP DC7900MT E7300 Windows 2000)の故障診断・延命提案の画像2
  • 研究所様の産業用パソコン(HP DC7900MT E7300 Windows 2000)の故障診断・延命提案の画像3
  • 研究所様の産業用パソコン(HP DC7900MT E7300 Windows 2000)の故障診断・延命提案の画像4
  • 研究所様の産業用パソコン(HP DC7900MT E7300 Windows 2000)の故障診断・延命提案の画像5
  • 研究所様の産業用パソコン(HP DC7900MT E7300 Windows 2000)の故障診断・延命提案の画像6
  • 研究所様の産業用パソコン(HP DC7900MT E7300 Windows 2000)の故障診断・延命提案の画像7
  • 研究所様の産業用パソコン(HP DC7900MT E7300 Windows 2000)の故障診断・延命提案の画像8
  • 研究所様の産業用パソコン(HP DC7900MT E7300 Windows 2000)の故障診断・延命提案の画像9

当社のサービスや事例について資料でまとめてご確認いただけます。

古い産業用パソコン 修理・延命のご提案

社内での検討や事例をまとめてご覧になりたい方のために、日本ピーシーエキスパートのサービス紹介や会社概要をPDF にてご用意しました。

pdf資料ダウンロード

故障修理・延命についてのご相談は

お問い合わせ

寿命診断