お客様インタビュー
INTERVIEW

業務用パソコンの“延命”が支えた、現場の安定稼働--1000万円の設備入れ替えを回避!!【生活協同組合連合会アイチョイス様インタビュー】

アイキャッチ画像

  • 生活協同組合連合会アイチョイス様
    【業種】 商社、通販・ネット販売
    【事業内容】 食材の宅配、農産物の完全産直化、個人宅配事業、化学調味料の排除、 全商品原材料の情報開示
    【創業】 2011年4月1日
    【従業員数】 380名

    外観写真

    課題
    • 将来的にピッキングラインの新規入替の計画をしており、それまでの延命を行いたい
    • 現行ピッキングライン制御用の業務用パソコンが老朽化し、メーカーの部品供給も終了
    • システム停止により業務に支障が出るリスクが高まっていた
    • 修理不能の場合、現行ピッキングラインへの設備更新で約1000万円の損害が予想されていた
    導入
    • システム部門の紹介で、日本ピーシーエキスパートに修理を依頼
    • パソコンのリフレッシュと制御ボードの手配・交換を実施
    • 現場環境を適切に考慮し、延命と予防保全の両面から対応
    成果
    • 突発故障への備えができ、新規ピッキングライン入替までの安定運用を見込める状態に
    • 故障機の修復および予備機の整備により、業務リスクの大幅軽減に成功
    • 高額な設備更新を回避し、コストパフォーマンスが非常に高い延命対応となった

生協連合会に加盟する各生協のために、食品の仕分けや配送を担うセンターは、日々の業務の効率化と安全運用を実現するために、徹底的な設備管理が求められています。今回、冷凍食品を中心に仕分け業務を担うセンターで使用されるシステムの要となるパソコンの延命修理について、センター長に直接伺いました。センター長は、古いパソコンの不調により生じたリスクと、適切な対策によって業務の安心感を取り戻せた経緯を熱く語ってくださいました。

老朽化した制御パソコンと、突発トラブルのリスク

ー システムの心臓部―ピッキングラインを支える産業用パソコン

「私たちは生協の連合会として、加盟している複数の生協に向けて、冷凍・冷蔵・ドライの3品種の商品を仕分け、各配送センターへ届けています。今回トラブルがあったのは、その中でも冷凍品の仕分けを担うセンターでした」

現場で使われていたのは、すでにメーカーの保守対応が終了した古い産業用PC。予備機を含め3台の構成でしたが、うち1台はすでに修理中。残る1台でなんとか業務を支えていた中、そのパソコンが突如起動不能に。制御ボードの不調が原因で、システム全体がストップしかける事態に発展しました。

センター長
中村様 :

このまま使えなくなれば、代替設備への入れ替えを検討するしかない。しかし、それには約1000万円もの費用がかかってしまう。すぐには動けないし、業務への影響も甚大になる。まさに“背水の陣”という状態でした。

実際の作業現場

実際の作業現場

日本ピーシーエキスパートに修理を依頼

ー 突然のシステム停止と修理依頼の経緯

業務の現場では、システムが急に起動しなくなるという深刻なトラブルが発生しました。中村様によれば、既に予備機への切替えにより一時的には業務を継続できたものの、「動かなくなった状態で連絡が入った際、役員の名前も連絡網に含まれており、急ぎ対処しなければならない事態になった」とのことでした。

そこで対応を一任されたシステム部門が探し出したのが、日本ピーシーエキスパート。産業用・業務用パソコンの延命と再生に特化した技術支援を行う同社に、早急な修理対応を依頼しました。

今回延命したPC

今回延命したPC

ー 業務用PCの修理実績が豊富な日本ピーシーエキスパートへの安心感

センター長
中村様 :

正直、最初は本当に部品が手に入るのか不安でした。でもすぐに“見つかりました”と連絡をいただき、安心感が一気に広がったんです。対応も非常にスムーズで、パソコンのリフレッシュとボードの交換という明確な提案を受け、必要な部分だけをお願いできた点も良かったですね。

ー 延命だけでは無い、今後の安心感

「結果的に、数年は安心して使える状態になりました。古いWindows7ベースの機器ですが、延命によってまた十分に稼働できるようになったのは非常に大きいですね。なにより、いつ壊れるかわからないという不安が取り除かれたことが一番です。」

と中村様は語ります。

1000万円の設備更新および、数か月の業務停止を回避

老朽化した制御用パソコンの突発的な故障は、業務全体の停止と設備一式の更新を迫る深刻な事態へと発展する恐れがありました。

新たに設備を導入する場合、約1,000万円という多大な費用が必要とされるうえ、更新完了までの数か月間業務停止を余儀なくされるため、今回は最小限の修理と部品交換による延命を選択。

結果として、業務に必要な機能を維持しながら、多額の出費および、機会損失を回避することに成功しました。必要なところだけに絞った的確な対応が、コスト面でも大きな成果をもたらしまた。

今後の展望と製造業へのメッセージ

ー 延命という選択が、時間とチャンスを生む

中村様はこう語ります。

センター長
中村様 :

日本中、同じような悩みを抱えている現場は多いはずです。簡単に新しい設備に替えられない企業にとって、こうした延命の選択肢があることは心強い。たとえ根本的な解決ではなくても、時間を稼げれば、次の一手が見えてくるかもしれません

古い設備も、適切なケアと対応で、もう一度“戦力”として蘇る。日本ピーシーエキスパートの手によって実現した、現場の延命ストーリーでした。

お忙しい中インタビューにご協力いただきありがとうございました。

お忙しい中インタビューにご協力いただきありがとうございました。

当社のサービスや事例について資料でまとめてご確認いただけます。

古い産業用パソコン 修理・延命のご提案

社内での検討や事例をまとめてご覧になりたい方のために、日本ピーシーエキスパートのサービス紹介や会社概要をPDF にてご用意しました。

pdf資料ダウンロード

故障修理・延命についてのご相談は

お問い合わせ

寿命診断

担当コンサルタント

森田 起也

森田 起也(もりた たつや)facebook

株式会社日本ピーシーエキスパート

幅広いスキルや経験を生かして、メーカーや修理会社が絶対に行わないような、マニアックな修理を得意としている。お客様のご要望・ご希望を受けとめたうえで、最も費用対効果の高い延命方法を提案する技術者。