産業用PC修理・延命事例
CASE

WindowsNT搭載の旧型コンピュータを修理し、事業継続を実現

愛媛県の製造業様

  • 修理サービス
  • 延命サービス
  • ハードウェア入替サービス
  • WindowsNT搭載の旧型コンピュータを修理し、事業継続を実現の画像1

長年使用されてきたWindows NT搭載の旧型コンピュータが起動しなくなるトラブルが発生。原因はハードウェアの経年劣化と判断し、必須交換部品である電源ユニットとストレージを交換。旧ストレージから専門技術でデータを抽出し、新ストレージへ移行することで、システム環境を維持したまま修理・延命に成功しました。


起動しなくなった旧型コンピュータを延命して使い続けたい。

長年、特定の業務で使用してきたWindows NT搭載のコンピュータが、突然起動しなくなってしまった。このコンピュータでなければ稼働できないシステムがあり、代替機もないため、業務が完全に停止してしまい大変困っている。新しいシステムへの移行はコストや時間の問題で難しいため、なんとかこのコンピュータを修理して、今後も安定して使い続けられるようにしてほしい。

必須部品の交換とデータ移行による確実な復旧・延命提案

まず詳細な分解調査を行い、経年劣化が著しい電源ユニットと標準ストレージが故障の原因であると特定しました。そこで、これらを必須交換部品として修理することを提案。特に、故障したストレージから専門的な技術を用いて内部の磁気情報を抽出し、プログラムやデータを修正した上で新しいストレージへ完全にコピーします。これにより、以前と全く同じ環境でシステムを安全に再稼働させることが可能となります。

旧型コンピュータが完全復旧し、停止していた業務が再開

ご提案に基づき、電源ユニットおよびストレージの交換作業を実施しました。旧ストレージからのデータ抽出・移行も無事に完了し、起動しなかったWindows NTコンピュータは以前のように安定して動作するようになりました。故障した部品が刷新されたことで、当面の故障リスクも低減され、お客様は安心して従来の業務を再開することができました。システムの更新が難しい状況での延命措置が、事業継続に大きく貢献しました。

  • WindowsNT搭載の旧型コンピュータを修理し、事業継続を実現の画像2
  • WindowsNT搭載の旧型コンピュータを修理し、事業継続を実現の画像3
  • WindowsNT搭載の旧型コンピュータを修理し、事業継続を実現の画像4
  • WindowsNT搭載の旧型コンピュータを修理し、事業継続を実現の画像5
  • WindowsNT搭載の旧型コンピュータを修理し、事業継続を実現の画像6
  • WindowsNT搭載の旧型コンピュータを修理し、事業継続を実現の画像7
  • WindowsNT搭載の旧型コンピュータを修理し、事業継続を実現の画像8
  • WindowsNT搭載の旧型コンピュータを修理し、事業継続を実現の画像9
  • WindowsNT搭載の旧型コンピュータを修理し、事業継続を実現の画像10
  • WindowsNT搭載の旧型コンピュータを修理し、事業継続を実現の画像11
  • WindowsNT搭載の旧型コンピュータを修理し、事業継続を実現の画像12
  • WindowsNT搭載の旧型コンピュータを修理し、事業継続を実現の画像13
  • WindowsNT搭載の旧型コンピュータを修理し、事業継続を実現の画像14

古い産業用PCの延命事例をまとめた資料をダウンロードできます

古い産業用パソコン 修理・延命のご提案

これまで当社で行った延命事例をPDFにまとめてご紹介しております。社内でのご検討の際にお使いください。

pdf資料ダウンロード

産業用PCの修理・延命についてのご相談は

お問い合わせ

リスク診断